文部科学省がこれからの教育の最大の要として掲げているのが「生きる力」。
子どもに「生きる力」をつける事が、いま求められています。
「生きる力」を一言で表すなら
「どんなことがあっても
なんとかして乗り越える力」。
受験を乗り切るための「学力」は、すでに時代遅れの考え方です。これからは「知識」よりも「知恵」、「記憶」よりも「意欲」なのです。
「生きる力」というのは、言い換えれば「人間力」のこと。
コミュニケーション力や協調性。創造性、忍耐力、問題解決能力など。その力をつけるのに最適なのだと言われているのが、なんと「幼児期」なのです。幼児期に身に付けた「生きる力」が、その後の人生を大きく左右します。
ところが、まだ十分に時代の流れに乗り切れないのが、教育現場。
現場はこの転換期に戸惑い、超多忙な先生方は迷走しています。
授業スタイルもほとんど変わっていません。
そんな中で、個性や考える力をどうやって高めるというのでしょうか。
つまり、子どもたちはごく普通の生活のなかで「生きる力」をつけることは難しいと思って間違いありません。
ですから、もしも今日あなたがこの記事を読んで「わが子がどうか、時代に取り残されませんように」と思われるなら・・・
幼少期からの「生きる力」をつける教育は、必要不可欠です。