決めていいのは誰?

 

なんでもかんでも

親が全て決めていいの!?

 

 

 

いいえ、

そういうことではありません。

 

 

肝心なのは

責任の割合です。

 

***

 

わかりやすいように、例を挙げてみますね。 

 

4才の子が水泳を始めました。

「やりたい」と言ったので始めたのですが

ある日ー

子どもが「やめたい」と泣いている。

母親は「やめたいのに行かせるなんてかわいそう」

 

翌日ー

母親は電話で解約。

 

 

▶状況にもよりますが

4才の子どもに決断させるのには

荷が重すぎると思いませんか?どうでしょう?

 

親は解約ではなく

次のようなことをしたほうが良かったのです。

 

それはこんなことです。

    ↓↓↓

・なぜ「やめたい」のか?

・どこに、ストレスがかかっているのか?

・「やめたい」理由になっていることは

 絶対に我が子に乗り越えられないことなのか?

 

などを注意深く見聞きして掘り下げること。

 

 

 

 

わたしは

ある程度、長期的な視野で

総合的に判断していくのが

親の役目だと思うんですね。

 

 

どう考えたって

冷静な判断を下せるのは

4才児の本人よりも

そばで見てきた親の方であるはずです。

 

 

肝心なのは

責任の割合です。

 

 

もっともっと親が「やる」「やらない」について

考えを深められた上で決めるべきだと思います。

 

一概に何パーセントと言い切れませんが

この場合なら80%90%くらいは

親が責任を取っていいと思います。

決定権を握るのは、確実に親です。

 

少なくとも

子どもの「やめたい」の一言には

決定権はない、ですね。

 

 

🐋つづいて、こんな場合はどうでしょう?

 

17才の高校生・夏の全国大会の前に疲労骨折

子どもは「どうしても出たいんだ」と言っている。

親のあなたは、どうしますか?

 

この場合

親と本人のどちらが

どんな割合で責任を取るべきでしょうか?

 

 

わたしだったら

95%本人が責任を取ってもいいのでは?と

思うわけです。

だって17才ですからね。

 

今後に影響が出るのか出ないのか?

他のメンバーに迷惑ではないのか?

ベストな選択なのか?など

 

様々な視点で考えた上で判断を下せる年齢ならば

 

親がとやかく

首を突っ込む必要はないと思います。

 

 

要するに

 

肝心なのは

 

責任の割合です。

 

結果がどうであれ、本人に任せられると思えば

決定権を本人に握らせてもいいでしょう?

 

 

本人に任せられる分だけ

本人に責任を持たせる。

 

それが本当の尊重です。

 

「子どもを尊重する」というのは

子どもの意見をただ聞くとか

思いを叶えるということではないですよ。

 

           *****

 

!!!おまけです!!!

 

「尊重」。

 

その対象は、子どもだけではありませんよね。

 

部下/仲間/チームメイト/同僚/妻/夫の尊重、

患者/被害者/地元民の尊重などなど・・・

いろいろな人を対象に「尊重」が叫ばれますよね。

 

わたしが、おまけで伝えたいことは

対象が変わろうと考え方は同じですよ、ということ。

 

いくら夫が賛成でも

いくら地元民が反対でも

いくら患者がNOと主張しても

いくらチームメイトが泣いて懇願しようと

 

感情的に

「服従」したり

「依存」したりしてはいけないのです

 

 

そうではなくて

 

自分の意見をまず持つことを前提にしてこそ

お互いの思いを「尊重」することができる。

 

お互いの意見や主張をハッキリさせた上で

その後に起こり得る事態の責任について

誰が取れるのかを考えながら

決めていくこと。

 

それが「尊重」なのではないでしょうか。

 

 

つづく